物流用語辞典
冷凍、冷蔵、常温の3温度帯の商品を同時に配送出来ます。

3温度帯とは

3温度帯とは、物流における配送・保管の際の温度指定として用いられる用語であり、一般的に知られる常温・冷蔵・冷凍に分けられる。

その中で決められている温度帯は、必ずしも共通認識として統一されているわけではないが、だいたいの認識は以下のように決まっている。

 

3温度帯の読み方

3温度帯の読み方は、「さんおんどたい」と読みます。

冷凍の温度帯、冷蔵の温度帯、常温の温度帯を合わせた総称となります。

 

3温度帯の温度基準

常温→10~15℃・もしくは20℃(これをドライという)

冷蔵→5℃~‐5℃(これをチルドという)

冷凍→-15℃以下(これをフローズンという)

 

温度帯の専門用語について

専門用語に置き換える場合、さらに細分化されて使われる。温かい順からいうと以下のようになる。

加温→20℃以上(ピザ、フライ物など)

常温→10℃~20℃(チョコレート菓子、米、マヨネーズ、ドレッシングなど)

※夏場の高温期に限り定温といわれる。

冷蔵・チルド→5℃~-5℃(乳製品、精肉など)

氷温→ 0℃~-3℃(鮮魚、漬け物など)

パーシャル→-3℃(鮮魚類)

※倉庫業法ではさらに細かく、C3級(0℃~10℃)、C2級(0℃~-10℃)、C1級(-10℃~-20℃パン生地など)というように区分される。

調理用冷凍食品→-18℃ F1級→‐20℃~-30℃(アイスクリーム類などは-25℃)

F2級→‐30℃~-40℃

超冷凍・F3級→-40℃~-50℃(冷凍マグロなど)

F4級→‐50℃以下 このような分類は、食品をベストな状態で消費者のもとへ届けるために、配送時に温度帯を指定することに用いられたりする。

 

〇株式会社低温の3温度帯では

奈良県を拠点として、冷凍、冷蔵の物流サービスを提供している株式会社低温では、車両を2層にして、3温度帯の配送を行ってます

2層車両の庫内の中をご紹介します。

量販店様や問屋様、また外食チェーン店様へ冷凍食品と冷蔵食品、一部ドライや資材を配送する際に、温度帯別に車両を変更して配送すると、何台も同一店舗様に配送しないといけないです。

物流コストを抑えるために、株式会社低温では、2層車両を導入して商品を配送しております。

複数の温度帯を、同時に納品出来ますので納品先様も一度の荷受けで済み、何度も手を止められる事無く納品が出来ます

詳しいサービス内容はコチラ!

3温度帯のお客様の場合、お客様の事前許可を頂き常温商品は、冷蔵商品と同じ温度帯で輸送させて頂きます。

色んな納品業者に、色んな時間に何度も手を止められて、荷受け作業するのは大変です。2層車両で3温度帯の商品を同時に納品いたします。

外食チェーン店様への配送は、主に3温度帯が多くまた同時間への納品が必要なため、二層車両にて運行をしております。

3温度帯の輸送にご興味がある企業様は、客様の要望に沿ったご提案をさせて頂きますので、お気軽に低温までお問い合わせ下さい。

~冷凍・冷蔵の物流専門会社~
在庫管理・梱包・配送まで低温にお任せ!


#3温度帯

#冷蔵物流

#冷凍倉庫

#低温

この記事を書いた人

低温物流コーディネーター

低温物流コーディネーター

低温物流歴20年。運送部門、倉庫部門、営業部門に従事した低温物流のプロが物流をコーディネート。実際に携わってきた経験を元に、低温物流に特化した問題解決事例をご紹介します。